Featured by The Ones We Love project.
http://www.theoneswelove.org/home.html
このプロジェクトの概要は下記のとおりです。
The Ones We Love is a project highlighting young and talented photographers from around the world. Each artist contributed six photographs of the person(s) who is most important to them, taken outdoors in a natural setting. The goal of the website is to portray the people who are loved, cherished, and inspirational to these artists, and also showcase the differences and similarities in the photographs each of them took within the same guidelines.
--------------------------------------------------
■August, 2008
Featured by HOME a photo project
http://lecadavre.com/home/index.html
--------------------------------------------------
■September, 2008
Printed in a japanese camera magazine called カメラ日和
カメラ日和 という雑誌に少しだけ載りました。

--------------------------------------------------
■October, 2008
Printed in a spanish art magazine called Lamono.
スペインのアート&カルチャー系雑誌、
"lamono"誌 にフューチャーされました。
スペイン語なので全然わからないけど結構オシャレです。
で、私の写真が4枚掲載されています。
リンクを張った"lamono"誌でPDFが無料でダウンロードできます。
こちら↓からも見れます。
lamono_47_baja.pdf
他の記事の写真やイラストも美しく、
楽しむことができると思いますので
よかったらご覧ください。
home projectの趣旨は下記のとおりです。
Well, if you search encyclopaedias for home, you may find more than thirty different meanings for this small word.
Actually, I would say that everyone has their own meaning for this specific word, because of what it grows inside of you when you think of it, because of what happens when you evoke it.Envisioning home doesn’t come necessarily when opening the door of a suburban brickbox, it’s just another thing…
Maybe home makes more sense when you hug your friends, when you feel the texture of white clean sheets in a bed miles away from the one you’re used to.
Unknown among themselves, artists from all over the world take pictures under this word.
This is home. This is a photo project.
参加しているのは
POLAND, USA, JAPAN(わたし), SPAIN, PORTUGAL, LITHUANIA
等からです。

sara gomes-portugal

miguel armas-spain

me-japan
--------------------------------------------------
■October, 2008
an exhibition for HOME project at fabrica features, Lisbon.

fabrica featuresで行われた
home の展示会の模様です。




↑
私の写真
このプロジェクトの発起人、sara ありがとう。
Thank you sara
http://www.thesecondbushome.com/
--------------------------------------------------
■November, 2008
Printed in a spanish art magazine called "AA"
チリ発、PDF magazine "AA"誌の表紙になりました。
雑誌の中でも少し紹介されています。
PDF magazine はこちらのサイトから無料で
ダウンロードできます。
http://www.anuarioarte.com/index.php#
また、↓こちらからも直接ダウンロード可能です。
AA.pdf
"AA"誌のコンセプトは
AA is a pdf magazine that has like principal objective create spaces of spreading debate and connection between young artists of the world.
ということです。
本誌の内容はchileなのでまたもやスペイン語表記のため
ちょっとまだ読めません。

私の写真は昔のものばかりですが、
lamono誌と同じく、内容がわからなくても
写真やイラストが興味深いので見てみてください。
--------------------------------------------------
■January, 2009
chinese lunar new year nice 9th project.


2009年1月25日、中国では旧正月を迎えました。
9という数字は中国ではおめでたい数字と考えられているらしく
2009年に29人の写真家のそれぞれ9枚の写真を集めた
e-book という
コンセプトらしいです。
9, as a number, is particular in Chinese tranditional philosophy: 9 plus 9 is to 1, which means most primary and harmony world. We pray 2009 is a turely peaceful year for all people in the world, without war, disaster and panic.
いろいろなアーティストの活動を紹介する
ブログらしく(中国語なので予想)
私も "日本女摄影师 marikaryu" (笑)として紹介されています。
ここのページへ行き、载下地址をクリックすると
ダウンロードできます。
でも、ファイルがものすごくヘビーです。
ダウンロードに30分くらいかかります。
私の写真は古い写真のみです。
でも他の人たちの写真はイケています。
--------------------------------------------------
■September, 2009

Printed in a japanese camera magazine called カメラ日和
カメラ日和にすこーしだけ載りました。
寺澤先生のコメントが今の私にはとても嬉しかったです。
--------------------------------------------------
■October, 2009
Win second prize on "photocanon"'s photo contest.
フォトカノンさんの一周年の写真コンテストに応募して
準グランプリとなりました。
10/14 まで写真展示されているそうです。
--------------------------------------------------
■November, 2009
Get my face on NHK news program.
カメラを楽しむ女性というテーマで
写真雑誌の方が NHK に私を紹介してくれて
取材を受けたのだけど
とても貴重な体験となりました。
おはよう日本です。
我が家まで来ていただいて。
あとダーチャにも!
ようやく今日放送だったので
ちょっとほっとしました。
プロデューサーのNさんは
小学校時代の恩師のT先生のような
いでたちだったので独特の緊張感を
思い出してしまいましたが(笑)
素敵な方々で、楽しかったです。
カメラの特集自体はほんの10分くらいだったと思うけど
そのために、私も丸一日だったし、
もう何日も使って取材するみたいで
何かを作り出すって大変なことです。

うちがスタジオに。

なんだかカメラがギターに見える雰囲気の
かっこいいカメラマン氏。

撮影終了後ビデオカメラを持たせてもらうわたし。
重くてびっくり。
一眼レフ何台分だろう。

ポラロイドバージョン


デモで撮ったダーチャの野菜の写真
--------------------------------------------------
■January, 2010
富士フィルムのギャラリー「フォトエントランス日比谷」主催の
フォトコンテストの一次審査に通ったよ!
壊れた CANON AV-1 で撮った写真です。
一次審査の審査員は写真家・瀬尾浩司さん。
一次審査を通った10人の、
二次審査を兼ねた写真の展示が
以下の日程で行われます。
【フォトコンテスト展示期間】
12月24日(木)〜1月5日(火)
※冬休み休館12月29日(火)〜1月3日(日)
http://www.fujifilm.co.jp/photoent/gallery/gallery_info.html
【会場】
フォトエントランス日比谷
http://www.fujifilm.co.jp/photoent/access/index.html
【第二次審査発表】
最終発表をかねた、ハービー山口さんのトークショーです。
1月5日(火)
19:00〜
フォトエントランス日比谷

--------------------------------------------------
■September, 2010
9月15日 韓国・ソウルの出版社 playground
http://www.play-ground.kr/
より発売になりました。
2010.09.15
288 pages, color
152 x 205mm
₩ 16,000
playground, 2010
わたしの写真が数枚掲載されています。
上の写真の中には三枚載ってるよ。
送ってくれるらしいので楽しみです。
韓国行くから買えないかなあ。
a href="http://www.flickr.com/photos/marikaryu/4995130460/" title="1_pola- by marika ., on Flickr">

.